おはこんばんちわ。みさとんです。
タイトル見てもオデオ興味ない人からしたら
「なんやそれ、しらんわ」
ってなると思うので説明しますね。
⇩⇩ こ れ で す ! ⇩⇩


もうお判りでしょうが、これはスピーカーをはじめとした機器と床の間に挟む制振材のようなもの。震えるのはオーディオ的にはあまりよろしくないのです。会いたくてもふるえちゃいけません謎。
材質やモノにもよりますが主に低音に作用するやつで、スピーカーから床に伝わる低音の振動を抑え、逆に床からくる振動も抑えてます。
その結果低音がブーミーに鳴るのをある程度防げます(試聴環境にもよるけど。)
ってのがまあ、一般的なインシュレーターの効能かなぁ。
で、そのインシュレーターですが
いらないので外しました←
・・・ないほうが音がよかったんや。いやまじで。
うちの床、もともとオーディオやるので根太を多くしてと頼んであって、ピアノも置けるような頑丈な状態にしたのさ。
で、「もしかしたら、もともと床は強固なので制振もそこそこでもいいんじゃないだろうか」という「試してみたい欲」にかられ
1、インシュレーター&オーディオボード
2、インシュレーターのみ
3、オーディオボードのみ
の3ぱたーんを試してみた。
1がいつもの音なのでそれと比べると、2は低音が強すぎ&高音がキンついてきたので却下。
3は音場が横方向に広いくなり定位もよくなって音自体がみずみずしい感じに。
というわけで自分の環境ではインシュレーターはないほうがいいなってことになりましたが・・・

こんなかんじでオーディオボードに直にスパイクぶっさしてるかんじなので傷はつきます。が、音がいいので無問題。
一般的に「あったほうがいい」とされているアイテムも組み合わせや環境、好みで「ないほうがいい」にもなる。ってことですなー。オーディオは色々ためしてみるのが最適解だね。
ちなみに使用しているインシュレーターはオヤイデのやつと、オデオボードはアコリバのやつ。
誤解のないように言っておくとオヤイデさんのインシュレーターがダメだと言っているわけではないです。あくまで自分の場合はこうなったというだけで。
機器をあれこれ動かしたりするのは大変ですがみなさんも一度機器の設定見直しをしてみてはいかがでしょーか

糸冬